TOP PAGE
Publish Gallery Agent Competition Shop School
書籍・ポストカードブック
作品
ギャラリー
エージェントシステム
アートスクール
公募展
コミュニティ
書籍作家名別
作品集 あ行か行さ行
た行な行は行
ま行やわ行
ポストカード
ブック
あ行か行さ行
た行な行は行
ま行やわ行
▼書籍検索メニュー
本を探す
本のタイプ
作品集 ポストカードブック
年鑑
書名・作家名
ISBNコード
キーワード
ジャンル
イラスト・絵本 絵画
版画 写真 彫刻
クラフト その他

※表示順

 

▼作品検索メニュー
作品・作家を探す
作品ジャンル
絵画  版画  写真
ミクストメディア(混合)
  彫刻・立体 イラスト
工芸・その他
作家名・キーワード
※漢字・ひらがなで入力。絞込む場合は
半角スペースで区切る。
素材・技法など
油彩 水彩 パステル
水墨 アクリル 岩絵具
銅版 リトグラフ
シルクスクリーン 木版
デジタルプリント
ブロンズ・金属 木彫
石彫 テラコッタ
樹脂 ガラス
建築
内装 家具 その他
モチーフ
自然・風景 人物 動物
植物 静物
建物 イメージ
キャラクター 乗物
タッチ
リアル スケッチ 童画 ファッション 3DCG
その他のCG コミック
価格

円 以上 〜
円 未満   ※半角で入力 ※表示順の設定  
現代日本の絵画vol4
絵画
恵後原好一「海」
海 油彩 F30号 2006
恵後原好一 Egohara Koichi
私の絵画は自然の中で生きたえる人間の姿を心の風景として描いております。何をどうして絵画にするのか、楽しくもあり生物としての生命の存在を改めて自覚し、表現できる心の無限の世界を作品に燃やし続けたいものです。
 
大岩新子「親友」
親友 油彩 P50号 1965
大岩新子 Oiwa Shinko
若い頃に親友を描いたのを最後に、しばらく制作から遠ざかっていました。20年ほど前から肖像画を依頼されるようになり、以後人物を中心に描いています。人間が好きで、人間の内面にある美しさを表現していきたいと思っています。
 
大須賀一雄「東京駅」
東京駅 ペン彩 F4号 1998
大須賀一雄 Osuka Kazuo
私の作品は、ペンで主要な輪郭を描き、透明水彩絵具で彩色する「ペン彩画」です。私はいつも「芸術」とは「感動を与えるもの」と思っております。従って、観る人に何らかの感動が与えられる作品を描く、これが私が常時考えていることです。
 
大谷健一「地景」
地景 油彩 F100号 2006
大谷健一 Otani Kenichi
今、気になっているのは「地」のにおい、表情のようなものですが、自分としてある程度気が済んだら特定のものにこだわらず、抽象具象さえこだわらず、出来れば自然な流れで森羅万象を描いてみたい。人物も風景も静物も石ころも、みんな好きなんです。自分の描き方で、出来ればみんな描いて終わりたい。色・形・線の出会いから突然生まれる、そこにしか無い宇宙の断片が見つかることを願いつつ。
 
大塚友海「赤いマフラー」
赤いマフラー 水彩 F40号 2001
大塚友海 Otsuka Yumi
物の魅力を描きだすことを目標とし、制作しています。素直に表現できればいいと考えています。
 
大橋惠美子「未来型(動物)10」
未来型(動物)10 アクリル F10号 2006
大橋惠美子 Ohashi Emiko
未来型とは、自分なりに未来への希望と絶望と表現している。時には楽しく、時にはやさしく、そして時に淋しいその気持ちを大切に描いてゆきたい。
 
大藪雅孝「山羊」
山羊 ミクストメディア F15号 2007
大藪雅孝 Oyabu Masataka
わたしはすべてのものに、それぞれの「氣」を感得する。描くものと一体化し術を行う(描く)ことにより氣(霊・タマ)を入れようと念ずる。理想的な様に這い入ると絵に生命が宿り、生き生きとした気品が働くようになる。
 
岡田久春「鰈」
鰈 CG 34.0×24.0cm 2006
岡田久春 Okada Hisaharu
身辺座右これ皆画材、これ皆画題。
 
掛川正治「寂然の朝陽」
寂然の朝陽 油彩 F100号 2005
掛川正治 Kakegawa Masaharu
建築設計・デザインを生業とし油彩を始める。展覧会開催、グループ展参加など、積極的に作家活動をしている。油絵と共に歩んでゆく幸せを感じながら、生涯現役燃えつきるまで絵を描き続けていきたい。
 
柏木喜久子「'06 象―しょう―」
'06 象―しょう― アクリル S50号 2006
柏木喜久子 Kashiwagi Kikuko
光と陰のかたちを追ってモノトーンで制作しています。
 
 
PageTop